スタークスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・スタークスのインターンシップ体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
スタークスのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名 | スタークス株式会社 |
インターンシップ名 | Xceed |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 大学3年生の8月 |
大学名、学部名 | 早稲田大学社会科学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
サマーインターンの時期であったため、選考練習も兼ねてベンチャー企業を中心に多くの企業を受けていた。そのうちの一つとして受けていたが、プロダクトが優秀であり、社員の空気感も面白い企業であると感じたため、ここの企業のインターンシップに参加しようと思うようになった。また、選考において面接が複数回あるところが選考としての経験が積めるという部分として選考をうけるきっかけともなり、結果的にエントリーをしていく理由の大きな部分にはなっていった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
グループディスカッションに関しては大まかに作法を確認しておいてはいた。
ES、面接の内容
面接は2回あり、1回目のグループ面接では、これまでの挫折経験と、
最も達成感を感じた出来事をそれぞれ聞かれるという流れであった。比較的オーソドックスな内容ではあるため、準備はしやすいと思われる。2回目は個人面接で、ここではインターンシップの志望動機や、どんなことを達成したいかということを聞かれる内容になっていた。しっかりとインターンシップでやり遂げたいことや目的を明確にすることが求められているようであった。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップの主な内容としては、会社のプロダクトである物流系のプラットフォームにちなんだ物流系の架空企業の課題解決系のワークであった。ワークとしては、クライアントを想定した社員とのヒアリングや、資料から施策を立案しながら実際的にはチームビルディングに重きをおくという目的が設定されているという内容であった。ワークの中で、チームメンバーとのコミュニケーションを多く取り、どうしたらいいかを相互に思考し合う時間が多く設けられている。仕事内容の理解というよりは、そこに至るまでのチームビルディングや動き方などの基礎的なものを身につけていくという側面が強く、他の会社のインターンなどに応用できるものも多く有意義であると感じた。ワークとしては困難にぶつかるように作られており、その都度にチームとの協力が求められるもので、なかなかスムーズにいくチームはほぼなく、時間も足りない様子が見られ、そのなかでパフォーマンスが求められていた。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップを通して得ることができた、または理解することができたのはチームビルディングの重要性とその方法である。また、困難に対してどうやって対処していくのか、情報の伝達はどうするべきなのか、リーダーシップはいかなるものが正しいのかなどを見直すきっかけにすることができた。ワーク自体からも、何かを立案する際にどのような情報があればよいのか、どういう発想が考えられるのかなど、他社のインターンシップでも活きることが学べた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。
このインターンはどんな学生にオススメ?
インターン経験を積みたい学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは非常に有意義なもので、これからのインターンシップでも役に立つエッセンスがあるものであると感じているので、トライしてみることをオススメする。また、選考も比較的通りやすく、最低限のコミュニケーション能力と協調性を見せることが重要になって来るので、頑張ってみてほしい。また、インターンではチームを引っ張っていく姿勢を見せていくことが重要になってくるので意識していくと、ワークにおいての進みや評価につながってくる。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
BBソフトサービス株式会社の新卒・インターン関連募集