
グループディスカッションでの出題パターン
グループディスカッション(GD)の出題パターン4つ!
グループディスカッション(以下GD)には、ある程度パターンがあり、その出題形式ごとに解き方があります。自由な発想も大事ですが、GDの質や評価を上げるためにも、出題形式と解法を知っておく必要があります。今回はパターンごとに紹介します。
① 自由討論形式
これは、学生なら知っていると考えられる普遍的なテーマについて自由に話し合うパターンです。最もオーソドックスで特別な知識を必要としないため、白熱した議論をしやすいですが、抽象的な話で終わってしまい時間が余ってしまったりすることも少なくないです。
このパターンの場合、ふわふわしたディスカッションになるのを避けるために、ディスカッションの最初に「前提(定義)」と「目標(ゴール)」をチーム内で共有することが大切です。
例:「社会人に必要なことは?」「理想の上司とは?」
② 優先順位(インバスケット)・選択形式
これは、複数の要素(モノ)に優先順位をつけるタイプのディスカッションです。一つのみ選択させることもあります。
どの様な指針で優先順位をつけるか、最初にグループ内で決めることが成功の鍵です。擦り合わせずに始めてしまうと、水掛け論に陥り評価が下がることもあるので、注意してください。
例:「海外で新しい商品を売り出すときどの国から進出するべきか」
③ 課題解決(ケーススタディ)形式
たくさんの条件や数値データ提示され、売り上げアップ等の目標を達成するためにグループで最善策を考え出す、というタイプです。実際のビジネスに最も近い形なため、この形式は頻出です。
ただの対処療法的な解決策に留まらないよう、「原因」を考え、さらに「原因」の「原因」まで考えることが、このパターンでは求められます。
例:「日本の製品(スマホ,テレビ,自動車,新幹線・・・)の販売が海外で苦戦する理由を考え対策を考えよ」
④ ディベート形式
採用試験で行われるディベートは、競技ディベートのようなルールが設けられることはほとんどありません。簡易型のディベートのようなイメージで、「立論→反論→最終弁論」等の手順が決められていないことも多いです。
どちらの陣営に立っても評価は同じです。「論理的な立論」をし「相手チームを論破」できたかどうかが評価されます。定義づけや前提の確認をきちんとし、論理的に説得していくことが大切です。
例:「小学校の英語教育は必要かどうか」
最後に
上記のパターンに加え、最後に全員の前で発表する「意見発言形式」や、自由討論形式でありながらも、業界特有のトピックを出題し、前提知識があるかを見られるパターンなどがあります。
いずれの形式においても、「前提を決めること」と「論理的に話すこと」が必ず求められます。GD練習を重ね、どの形式で出題されても冷静に解けるようにしましょう。
- 見た目テストテスト 2025/9/29
- インターンシップ体験談一覧 2025/8/4
- 内定者のES(エントリーシート)&選考レポート一覧 2025/8/4
- 就活本選考エントリー(ES)締切カレンダー 2025/7/14
- インターンシップ締切一覧カレンダー:27卒・28卒 2025/7/1
- セミナーエントリー(ES)締切カレンダー 2025/6/17
- 八谷テスト | 開発環境agent 2025/5/7
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22